■講座
1.籐手芸講座
|
6月2日/6月16日/6月30日/7月7日/9月1日/9月29日
10月6日/10月20日/11月17日/12月1日/1月19日
2月2日/2月16日/3月1日 |
2.パソコン講座
|
6月18日/7月2日/7月16日/7月30日/8月6日/10月1日
10月25日/10月29日/11月6日/11月19日/2月18日
2月25日/3月3日/3月10日/3月17日 |
3.生け花講座
|
6月19日/7月17日/9月18日/10月25日/11月20日
12月26日/1月29日/2月19日/3月18日 |
4.料理教室
|
11月19日/12月10日/1月21日/2月18日/3月25日 |
■福祉学習講座
☆障害を持っている人の実際の生活や思いを話し、共に生きていくための住みよいまちづくりや障害者問題について一緒に考えました。また、障害を理解するために車いす体験などもしました。
・ |
城西小学校 |
11月13日 |
・ |
亀岡中学校 |
11月27日 |
・ |
詳徳小学校 |
12月1日 |
・ |
亀岡小学校 |
12月15日 |
・ |
南丹高校 |
2月2日 |
・ |
南つつじケ丘小学校 |
2月2日 |
・ |
亀岡小学校 |
2月5日 |
・ |
亀岡小学校 |
2月26日 |
・ |
南つつじケ丘小学校 |
3月8日 |
■学習会
1.ノーマライゼーションを考える学習会[2月27日]
<講師> |
・ |
大釜 訓氏 |
(福)松花苑 |
・ |
日下部育子氏 |
(福)亀岡福祉会 |
・ |
野村まゆみ氏 |
(福)花ノ木医療福祉センター |
★支援費制度が始まって1年。サービス利用の実例の中から制度について学習し、意見交換等を行ないました。
2.生活を豊かにする自助具を知る学習会[3月7日]
<講師>
・ 川瀬良司 氏 NPO法人ひらかた自助具工房
★実際に使う人の視点に立って制作をされている方の話を通じ、自らの生活を主体的に楽しむための自助具の活用法などについて、参加者が実際に手に取り学習しました。
3.透析食講習会[3月21日]
◎亀岡腎友会 ・南丹腎友会(共催)
<講師>
・ 八木茂子氏 南丹病院管理栄養士
★厳しい食事制限を受けていても、いかに美味しく食事をするかについて実際に調理を行なう一方、参加者同士の親睦を深めました。
■その他
《地球環境子ども村・川ガキプロジェクト》にスタッフとして参加協力 7月26日
《障害者の日》啓発活動にスタッフとして参加協力 12月9日
《亀岡市元旦ロードレース》にスタッフとして参加協力 1月1日
|